カリキュラム(学部)
知能ロボット工学科では、工学の三大分野である機械・電子・情報工学の各分野と、それら三分野にまたがる広い工学分野の基礎と応用を学ぶことができます。このため本学科では、1~2年次には工学を学ぶために不可欠な数学や物理学などの基礎科目および総合科目・外国語などの教養科目を学び、2~3年次には専門科目である機械工学、電子工学、情報工学の基礎と応用を学びます。そして、4年次には自分の専門を選択し、卒業研究に取り組みます。 これによって、21世紀の産業界が求めている、マクロからミクロまで幅広い視野で先端的な技術開発にチャレンジできる技術者・研究者となる礎を身につけることができます。また、いずれは社会人として仕事をするという意識とそれに必要なコミュニケーション能力を育むためのキャリア形成科目の一部も、本学科の教員が講義を担当しています。 < カリキュラム詳細 >
■主な講義科目
知能ロボット工学科の専門科目は、専門共通科目、専門基礎科目、専門科目の3群に分類されています。 専門共通科目は、分野全体を把握するための知能ロボット工学概論、3つの実習と演習、2つの実験、外部講師による特別講義、そして各教員による少人数の専門ゼミから構成されています。これらを受講することにより、知能ロボット工学という幅広い分野の全体像を学ぶとともに、その一端を体験することができます。 専門基礎科目は、6つの数学系の基礎科目と、工業力学という機械系の基礎科目、電気回路という電子系の基礎科目、2つのコンピュータに関する基礎科目から構成されています。これらを受講することにより、機械・電子・情報にまたがる知能ロボット工学を深く学ぶための土台を固めます。 専門科目は、31の機械・電子・情報系の応用科目から構成されています。このうちの約半数は必修科目ですが、残りは選択科目です。4年生の卒業研究を行うときには、自分の「専門」を決める必要があります。学生諸君は、それまでに、興味を持った専門科目を自分で選んで、知能ロボット工学のより専門的な内容を学んでいきます。 卒業研究は、4年間の集大成です。各教員のきめ細かな指導を受けながら、自分の研究テーマについての論文をまとめあげます。一年かけてシステム造りや材料造り、実験や計算などを行うので、学生諸君は自分でも驚くほど成長します。
■よろずレポート相談所
学生のみなさんは、実験、演習、講義などで多くのレポートを作成することを通じ、専門科目の理解を深めていきます。しかし、それらの作成に慣れるまでは、多くの時間を費やしてしまいますし、作成に手間取り悪戦苦闘することもしばしばです。そこで、知能ロボット工学科では、大学院生または学部4年生が相談員となって、下級生に助言を与える場を組織的に提供しています。学生同士が教えあうことを通じて、レポートの完成度を高めるとともに、上級生と下級生の結びつきを深めることを目指しています。さらに、相談員にとっては、下級生からの相談に応じることで学力向上が期待されます。